受講生の声
![かなさん写真_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/20533f_fe2e3384f35a49dfba9aa8905ad3be26~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_25,w_277,h_204/fill/w_317,h_233,al_c,lg_1,q_80,enc_avif,quality_auto/%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%95%E3%82%93%E5%86%99%E7%9C%9F_edited.jpg)
料理講師 K.M様 1級取得
○受講理由
家庭料理を越えた、プロからの知識習得、向上の為、受講志願しました。
○受講オススメポイント
基本事項を習った3級から、普段聞けないプロの見解に触れることが出来きた2級。座学や実習、試飲も一気にレベルアップを目の当たりにし五感を揺さぶられた貴重な時間を過ごしました。プロからの知識伝授があるのはこの2級の魅力ですね!とても楽しかったです、ありがとうございました。
○今後にどう生かす予定ですか?
家庭でももちろん、料理講師としても、早速出汁やうまみについてのお仕事もオファー頂きました。公私ともに生活に取り入れて家族や、生徒様にうまみの大切さを伝えていきたいと思います。
![home-business-consulting-2x.webp](https://static.wixstatic.com/media/7f802e_2d6c62c15c2c4dcaac344ac556b68db9~mv2.webp/v1/fill/w_295,h_295,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/home-business-consulting-2x.webp)
中原晋司様 認定講師取得
(鹿児島県枕崎市)
中原水産株式会社 代表取締役
枕崎カツオマイスター 「出汁の王国・鹿児島プロジェクト」実行委員
○受講理由 だしに関する幅広い知識を得ると同時に、だしに興味のある方との交流をさせていただきたかったため。
○受講オススメポイント だし素材の知識だけでなく、食文化の歴史や世界各国料理への応用など幅広く学ぶことができます。
○今後にどう活かす予定ですか? だし教室や商品開発など、知り合った方々との交流も含め、自身の仕事に多く活用していきたいです。
![大谷様_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/20533f_abf53dc4d3494b3fbf47a72ac109e08b~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_37,w_280,h_206/fill/w_317,h_233,al_c,lg_1,q_80,enc_avif,quality_auto/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E6%A7%98_edited.jpg)
会社員 M.O様 1級取得
○受講理由 発酵食品が好きで、作ったり教えたりしていますが、料理にはだしが不可欠と思い、受講しました。
○受講オススメポイント 食の第一線のプロ中のプロの方々から、直接ご指導いただけたのは、貴重な体験でした。
○今後にどう生かす予定ですか だしと発酵食品の相乗効果で、美味しくて健康的な食生活と、それを広める活動をしていきたいです。
![樋口さん.png](https://static.wixstatic.com/media/20533f_256f0eabc4c641ed9f7ac64cdf627fc5~mv2.png/v1/crop/x_0,y_90,w_280,h_206/fill/w_317,h_233,al_c,lg_1,q_85,enc_avif,quality_auto/%E6%A8%8B%E5%8F%A3%E3%81%95%E3%82%93.png)
主婦 N.H様 2級取得
○受講理由 将来我が子に料理を教える時に 出汁の取り方を伝えられる母親になりたかった。
○受講オススメポイント 出汁の試飲をする事が多く、飲み比べられたことが特に良かった。
○今後にどう生かす予定ですか? 毎年おせち料理を作るのでそれは勿論、普段の食事からも出汁を利用し母の味を確立し、家族の健康を守りたい
![2邏夊ァ定ーキ莠ョ.jpg](https://static.wixstatic.com/media/20533f_36d2a55d86274673b1babce9785341a4~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_126,w_960,h_707/fill/w_317,h_233,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/2%E9%82%8F%E5%A4%8A%EF%BD%A7%E5%AE%9A%EF%BD%B0%EF%BD%B7%E8%8E%A0%EF%BD%AE.jpg)
「ふるさとの味 角源」代表取締役 角谷亮様
1級取得
○受講理由 元々北前船の関係から昆布をはじめとする出汁素材や珍味などを江戸の末期より取り扱ってきました。 そういった日本ならではの食の文化や出汁の文化を後の世代にいかに伝えていけるか、広げていけるか、発信していけるのか?を考えていた際に、「だしソムリエ」というものを知り、自身の発信に説得力を付けられればという思い、そして「だし」に対する知識を深めたいと思い受講を決めました。
○受講オススメポイント
多種多様なだし素材に触れることができ、またその地域ならではのだし文化の歴史やルーツといった深い部分(ある意味マニアックな部分)まで学べます。 だしをいかにして普段の生活に取り入れるか、その知識を今の自分にどう活かしていけるのか?を楽しみながら考えられる講座になっていると思います。
○今後にどう生かす予定ですか? まずは乾物屋として、地域の皆さんに「だし」を身近に感じてもらえるような取り組みをやっていきたいと思っています。 すでに地域の料理人や学校、役所などと連携し、離乳食に活かせるだし講座や家庭科での授業を通した食育に動いております。 また、多くの方に弊社の扱っているだし素材を体験してもらうべく、手打ち蕎麦の提供も始めました。 多くの方に「だし」を使った食文化を体験してもらい、知ってもらうことで興味を持ってもらえたらなと思っています。
![2級神田ひかり様jpg.jpg](https://static.wixstatic.com/media/20533f_655a7024aac94b039a60c7b8bbb76948~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_79,w_600,h_441/fill/w_317,h_233,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/2%E7%B4%9A%E7%A5%9E%E7%94%B0%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E6%A7%98jpg.jpg)
さかな屋の嫁、離乳食講師 K.H 様 2級取得
〇受講理由 妊娠中の体重管理や食事指導の中で産院の先生に「なかなか食事の量は減らせないけど、お出汁を使えば調味料は減らせるよ」と言われ、昆布やかつお節などからつくる「本物のお出汁」の生活を始めました。
見よう見真似で自己流で始めましたが、言われた通り!今までよりも調味料は少なくなり、それでいて料理が驚くほど美味しくなったのが衝撃的でした。
その後長男を出産し初めての離乳食に取り組む際にも「赤ちゃんにとってお出汁を活用した離乳食が重要!」という事を知り「また、ここでもお出汁か!」と驚いたのを覚えています。
そこで初めて、お出汁についてもっと学びたい!と思いました。離乳食教える資格を取得するのと同時に、だしソムリエ協会の3級講座が名古屋で開催されているという事を知り、迷うことなく申込みました。
〇受講オススメポイント
3級講座では昆布やかつお節の種類や特徴を座学で学び、「利き出汁」ならぬ、出汁の注がれたクリアカップが目に前にたくさん並べられ、とにかくたくさんの出汁を試飲するという体験が盛り込まれています。
それにより、顆粒だしや、出汁パックで作るお出汁と素材から作るお出汁の違いに気づけ、それ以降私は昆布やかつお節などから作るお出汁を「本物のお出汁」と思うようになりました。
(頭で知識を学び+五感を使って体験する)という構成が最大の特徴です。一度にたくさんの出汁を飲み比べるという経験はなかなか味わう事ができません。
また、この講座を受講した事により、今までなんとなく選んでいた昆布やかつお節を料理に合わせて(選ぶ)という事が楽しみの一つとして増えました。
正直お出汁は(作り方)も(素材の選び方)も正解があるようでないもの。自分の好みでいくらでも無限に出会えるうまみの魅力。離乳食で言うのであれば、家庭で作ってきたお出汁が「母の味」として子どもたちの記憶に残る。 お出汁の魅力と大切さを身をもって感じることのできる講座です。
〇今後にどう生かす予定ですか?
離乳食講師として「赤ちゃんにとってお出汁の大切さ」を伝えていく中で、離乳食を機に大人の食事にも目を向けてもらい「家族みんなが健康になれる食卓」を応援していきたいです!
そのために「だしソムリエ」として、難しい事や専門的な事は後回しにして、とにかく生活にお出汁を取り入れてもらえるために何ができるか?と常にモットーにしています。「安全安心」はもちろん、「簡単」「時短」「お料理への活用法」などを子育て世代を中心に伝えていきたいと思っています。
![3級コメント與那城 めぐ様.jpg](https://static.wixstatic.com/media/20533f_b53c37caa56046e4bd082b8cd0456499~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_87,w_280,h_206/fill/w_317,h_233,al_c,lg_1,q_80,enc_avif,quality_auto/3%E7%B4%9A%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E8%88%87%E9%82%A3%E5%9F%8E%E3%80%80%E3%82%81%E3%81%90%E6%A7%98.jpg)
管理栄養士 Y . M 様 3級取得
○受講理由
仕事で子供〜高齢者に食事を提供しているので、だしについて今一度勉強し、それを給食に活かせたら良いなと思い、受講しました。 だしは毎日使いますし、欠かすことはないので、取って損はないかなと思います。
○受講オススメポイント
色々なだしが一度にテイスティングができ、それぞれの特性をより感じることができました。 個人でやろうとすると材料を集めたり、だしを取ったりする時間がかかったりしますが、だしソムリエを受講すると色々なだしが目の前にあり、味も美味しかったので、家庭でも仕事でもすぐ取り入れられます。
○今後にどう生かす予定ですか? 保育園児には野菜だしを提供していますが、沖縄に馴染みはない煮干しだしを取り入れて提供していきたいなと思っています。 高齢者にはだしをうまく使って減塩できるようにしていきたいと思っています。
![3級浮田慎也_edited_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/20533f_df02a39a109942128b0c8043649b4d46~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_58,w_862,h_802/fill/w_317,h_295,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/3%E7%B4%9A%E6%B5%AE%E7%94%B0%E6%85%8E%E4%B9%9F_edited_edited.jpg)
イタリア料理オーナーシェフ U. S様 1級取得
◎受講理由
西洋料理にはブイヨンというだしがありますが、より繊細な日本のだしについて前々から知りたくて受講しました。
◎受講オススメポイント
だしの材料となる、かつお節や煮干しなどができるまでや、たくさんだしをテイスティングできるので、色々なだしの可能性が見えてきて面白かったです。
◎今後どういかすか
イタリアンへの日本のだしの応用。 自分自身の健康などにも役立てていきたいです。
![2邏夊陸譛ャ蟠・ココ.jpg](https://static.wixstatic.com/media/20533f_d03b980242134ed09d3c3c893a40e122~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_155,w_768,h_715/fill/w_317,h_295,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/2%E9%82%8F%E5%A4%8A%E9%99%B8%E8%AD%9B%EF%BD%AC%E8%9F%A0%E3%83%BB%EF%BD%BA%EF%BD%BA.jpg)
理研ビタミン株式会社 家庭用食品営業チーム
藤本崇人様 1級取得
○受講の理由
当社では「素材力だし」という商品を製造・販売しています。商品知識だけでは、お客様に商品の良さを伝えることができず、だし全体を理解することが必要だと思い受講しました。
○受講おすすめポイント
老舗乾物メーカーの方から直接講義を受講できることです。また資格を取得したことでセールストークにも自信がつきお客様にも信頼してもらえるようになりました。
○今後にどう生かす予定ですか?
得意先などでだしの勉強会を開催していきます。だしの知識はTVや雑誌など、色々な情報がありますがだしの基本を学べるのはだしソムリエの講義だと思います。味のベース(基本)であるだしの知識も基本が大切です。