top of page

 だし☆ゆるラボとは 
だしの体験や料理への活用を楽しみながら探求できる場所

FB広告用 (920 x 450 px) (5).png

だしを知るには、「味わう経験」がとっても大事

 

だから、だしを味わてみったり、料理に使ってみたり、比較してみたり

そんなことが、手軽に出来る機会をつくって、だしが好きな仲間が気軽に集まれる場所をつくります!

 

肩ひじ張らず、楽しみながら、ゆる~くだし体験&探求をしましょう!

だしの経験をするメリット

(だしを味わったり、料理に使ってみたり、比較してみたり、…)

 

講座で学んだり、ネットで調べたり、手に入れたいろいろ情報や知識に、

実際の味わいがリンクした瞬間、『あなただけの大切な経験値』になります!

 

・いろいろなだしを味わってみる

・だしを変えて料理を試してみる

・だしを使った料理で比較をしてみる

・組み合わせやバランスを試してみる

・だし素材を比べて比較してみる

・だしの取り方を比較してみる

      ・

      ・

      ・

だし☆ゆるラボでできること

だしの体験や料理への活用を楽しみながら探求できる場所です

味わう経験

​味の記憶を整理

味わいを表現

​自分の「味覚と記憶の基準」を持つために、さまざまな出汁素材の種類や抽出方法、ブレンドなどでの違いを実際に味わい、その差を感じ取る経験をコツコツ重ねることができます。

「どんな味だったか?」「どの素材がどんな役割をしているのか?」を考えて参加者とも共有して、言葉やメモで整理しながら、味の記憶の引き出しを整理していきます。

​感じた味を自分の言葉で表現し、他の人と共有することで、新たな気づきが生まれます。表現する力がつくと、だしの説明や料理の組み立て方、味のバランスなどのプレゼン能力のアップにもつながります。

20190921_160419.jpg
phpo.jpg
カフェ
登録する

– “だしの違いが料理をどう変えるのか”を体感するワークショップ-

original3.jpg

 だしと料理の探求

   – 味の分解や料理の比較試食から探求する

 

<初回のテーマ>

「春の炊き込みごはんでだし探求!」

 

 – “だしの違いが料理をどう変えるのか”を体感するワークショップ-

 

<探求すること>

・炊き込みごはんにおける「だしの影響」を実感できる

・だしの違いが料理の味や風味にどう作用するのかを体験できる

・だし素材、だし、料理、それぞれの味の変化を体感する

 

<進め方>

・3つのチームに分けて、それぞれに異なるだしの方向性を設定

・各チームで炊き込みごはんの(設計、)調理、

・全体で仕上がりの試食、レビューなど

だしソムリエ3級講座②.jpg

​開催日時3月20日(木・祝)
    11:00~13:30
会場:
東京 目黒駅から徒歩10分
(お申し込みされた方に詳細をお伝えします)
 

受講料:6,600円(ペア割あり)
​会員(ゴールド・法人等)5,500
円(税込)

​時間:150分

だし☆ゆるラボの魅力

​だしを通じて学ぶ
実際に味わい、違いを感じながら学ぶことで理論だけでは得られない感覚を身につけれらます

どなたでも参加できる
プロの料理人から家庭で料理を楽しむ人まで、幅広い方が参加可能です

​だしの違いが料理をどう変えるか体験する
だしから料理をデザインするための、経験値を積むことができます

bottom of page