top of page

自家製の蕎麦つゆを
​作れるようになりませんか?

名称未設定-2.png
スクリーンショット-2023-02-17-21.35.52.png

本格的なそばつゆの作り方とは

そばつゆ、それは蕎麦の美味しさを引き立てる影の主役。

それぞれお店独自の門外不出のレシピがあり、その製法はなかなか一般に知ることはできません。

もちろん、Youtubeやネットを検索すればそれなりの情報にたどり着くことはできますが、実際に味覚を使ってその頃合いやコツを知るには、やはり専門家から直接学ぶことが一番の近道です。

​世間には蕎麦打ち教室というのがたくさんあります。しかし、蕎麦の打ち方のコツはわかっても、つゆのことはイマイチというのが多いのが現状です。せっかく美味しい蕎麦が打てるようになってもつゆがおいしくなければ、もったいない。

​そこで、だしソムリエアカデミーでは 蕎麦つゆに特化した特別講座を開催しています。

iStock-1339743093_edited.jpg

どんなことが学べるの?

だしの初心者から一歩前に。

だしソムリエとして、蕎麦つゆを仕立てる視点から学べます。資格取得講座です。

1.蕎麦つゆの歴史と成り立ち

2.蕎麦つゆの構成 2定型について

3.蕎麦つゆとは
4.かえしとは

5.かえしの作り方
6.蕎麦つゆのだし
 かつお節、いろいろな節、削りの違い

 昆布

7.蕎麦つゆのだしの取り方

8.かえしとだしの配合

9.蕎麦つゆ800mlの作り方
10.鴨せいろ、鴨南蛮つゆの作り方
​11.蕎麦つゆマスター初級要点

だしとかえし

蕎麦つゆの基本のだしについて、かつお節、その他の節、削りの違いなど、素材ごとに詳しく学びます。だしの味の特徴も解説しています。

配合とバランス

​美味しい蕎麦つゆとは、角が立っていないうま味と甘味と塩味のバランスが重要。そのバランスをどのように取るのか、プロならではの視点でお伝えします。

多彩な蕎麦の世界

ざる蕎麦用のつゆと温かいそばのつゆではアプローチが異なります。同時に鴨汁や蕎麦つゆアレンジといったつゆを軸にした多彩な料理をお伝えいたします。

スクリーンショット 2023-02-21 8.59.23.png
スクリーンショット 2023-02-21 8.58.55.png
スクリーンショット 2023-02-21 9.00.19.png
登録する

さあ、あなたも
蕎麦つゆマスターになりませんか?

 

受講後には認定証もデータ版にて授与されますので、蕎麦つゆマスター資格保有者として、ご自身の活動の一助として活用いただけましたらと思います。

​過去の受講生はこの資格を元に、自身の料理教室でつゆ講座を開催したりといった活動を精力的にされている方も多くいらっしゃいます。

だしソムリエなら
​蕎麦つゆの専門知識が身に付きます

iStock-620726248.png

日本で唯一のだしを専門に学べるだしソムリエアカデミーなら、一流のプロから蕎麦つゆの専門知識を学んでいただくことが可能です。

学んだ知識はすぐに実践できる内容ばかりで、趣味の方はもちろん、飲食店開業を目指している方や、資格を生かして料理教室やワークショップを開催して実益を得るなど、これまで受講いただいた受講生はとても満足いただいている人気の講座です。

蕎麦つゆマスター初級講座、
(通信教育)

​デジタル版認定証授与

​時間:90分

受講生の声

どんな素材を使ったら良いか具体的にわかり、 納得することごできた。 また、手順とポイントも学ぶことができた。

知識としてだし講座などで語ることが出来るようになりました!

無添加でおいしく作れるコツが分かり家庭でも重宝するようになった。

蕎麦つゆマスター中上級講座
2025年11月8日(土)@諏訪

特別開催です! 

スクリーンショット 2025-04-18 151038.png
スクリーンショット 2025-04-18 151054.png

中上級はどんなことが学べるの?

プロ視点の蕎麦つゆを学び、ビジネスに生かす極意を学ぶ

蕎麦つゆマスター中上級
【内容】

昼食:打ちたての蕎麦をいただく

お店で蕎麦打ち実演鑑賞

〇座学
1.歴史

2.蕎麦つゆとは

3.蕎麦つゆだし素材とテイスティング

4.調味料

  醤油、砂糖、みりん

  蕎麦屋が好む調味料とは
  または調味料選びの考え方

  味・価格・バランス・こだわり


5.料理と浸透圧
6.かえしについて
7.かえしの種類 本返し、生かえし、半返し
8.かえしの分量 辛め 甘め
 かえしのテイスティング
​9.だしについて(蕎麦屋のだし)​

10.蕎麦屋運営の心得

11.質疑応答

​修了証授与

蕎麦屋のだしとこだわり

考え方とバランス
​蕎麦屋の心情

蕎麦屋運営に関する​質疑応答

田毎庵のこだわり、蕎麦屋のだし、お店で削った、削りたてのだしも試食、だしのテイスティングもします。

​調味料の特徴と、かえしの種類の他、蕎麦屋を運営する上での考え方なども学びます。

趣味を越えて、ビジネス視点での蕎麦屋の考え方、極意などもお伝えしていきます。是非、質問してください。

スクリーンショット 2025-04-14 160358.png
スクリーンショット 2025-04-14 161430.png
登録する

諏訪に行くなら、見学付プランがオススメ!

諏訪味噌蔵と寒天工場の見学付プラン。

【スケジュール】

10:00岡谷駅集合 

↓↓ 
手造りみそ醤油工房 喜多屋醸造店(小型バス等にて移動)


↓↓

諏訪大社前宮・本宮

 

↓↓

​ところてん&天然寒天製造直売 トコロテラス

↓↓
11:50頃 田毎庵さん到着
​蕎麦つゆマスター中上級講座へ

​開 催 日  :11月8日(土) 

       10:00~16:30
​集合場所:長野岡谷駅
集合
                 (
田毎庵解散)


受講料:​64,800円(税込)

諏訪の味噌蔵と寒天工場(トコロテラス)見学

中上級講座認定証・昼食含む

講座のみは

12:00 田毎庵さん集合

   長野県諏訪市中洲4335−1


​受講料:​55,000円(税込)

    認定証・昼食含む

2名以上お申し込み割引もあります。

蕎麦つゆマスターの先生はどんな人?

24273_ZTgxY2E0ZDg0M2QyN.jpg

【講師のご紹介】

 

現役の、蕎麦店店主であり蕎麦職人が担当します!!

 

田中泰章(たなか・やすあき)


長野県諏訪市にて蕎麦店『日本一ちっぽけなそば処 田毎庵 』と物販店(つきのつゆ)を経営。
信州そば職人であるがゆえ、だし素材に触れる機会も多いため、だしソムリエ認定講師を取得。“UMAMIを美味しさに変える”お手伝いをすることを自らのテーマとし、食を通じて繋がる輪を広げていきたいと活動している。

 

●日本一ちっぽけなそば処 田毎庵

 

蕎麦つゆマスター初級未受講の方

蕎麦つゆマスター初級(通信教育:各自事前学習)

@諏訪ツアー(味噌蔵+ところてん見学)

蕎麦つゆマスター中上級講座

 合計88,800円 (税込み)

 

諏訪市内移動バス代+昼食+中上級講座認定証含む

初級+中上級
bottom of page