top of page

だしビジネスに
関わる全ての方と
​だしの特徴を理解したい方に

スクリーンショット 2024-07-17 121351.png

だしで課題を解決する!
だしコンサルティングのエキスパートから、だしビジネス成功事例とともに、数値化されただしの特徴が学べます。

商談に説得力を加え、共通認識を図るための、だしの数値化。

味覚センサーを利用した、だしの見える化、数値化は、だしの特徴が理解しやすく、だしビジネスに関わらない方でも、だしの理解が深まる内容です。

だしビジネス成功事例を学べるとともに、だしを極める意義までも学べる講座。 感覚に頼るだしの世界、食の世界に、客観的、分析的、ビジネス的視点から切り込んだ講義は必見です。

どんなことが学べるの?

繁盛店の味の特徴やだしの特徴を​味覚センサーを利用した視点から、理解することができます。

1.節類の違い

 味覚センサーでだし感を検証
  味覚センサーの戦略的活用事例

    近海一本釣りと遠洋巻き網凍結のかつお節の違い

    節類の味の特徴をマッピングで理解する

2.繫盛店の味の特徴とは

​ 有名なうどん店や市販麵つゆ、惣菜の特徴
 マッピングと

3.コク味を上げるには


4.雑味も大事

5.だしのマッチング


6だし感と減塩

​節類の味の特徴を
視覚的にとらえる

​繁盛店の味の特徴を学ぶ

​だしのマッチング

​だしの特徴を説明する時にも有効な、データマッピングによる、視覚化されただしの特徴を学びます。

味覚センサーによるデータ分析を利用して、繫盛店の味の特徴と最近の傾向を学びます。

ざる蕎麦用のつゆと温かいそばのつゆではアプローチが異なります。同時に鴨汁や蕎麦つゆアレンジといったつゆを軸にした多彩な料理をお伝えいたします。

スクリーンショット 2023-02-21 8.59.23.png
スクリーンショット 2023-02-21 8.58.55.png
スクリーンショット 2023-02-21 9.00.19.png
登録する

​だしで課題を解決する!

だしビジネス味覚センサー活用術
通信教育講座開講!

受講料:44,000円のところ
​通信教育開講記念価格
39,800円(税込)

​デジタル版認定証授与

​時間:90分

先生はどんな人?

土居幹治.png

【講師のご紹介】

 

 

受講生の声

どんな素材を使ったら良いか具体的にわかり、 納得することごできた。 また、手順とポイントも学ぶことができた。

知識としてだし講座などで語ることが出来るようになりました!

無添加でおいしく作れるコツが分かり家庭でも重宝するようになった。

bottom of page